Gaudiy Inc.

「ファンと共に、時代を進める。」をミッションに、Web3時代のファンプラットフォーム「… もっとみる

Gaudiy Inc.

「ファンと共に、時代を進める。」をミッションに、Web3時代のファンプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」を開発・提供するスタートアップです。ファン経済圏の創出をめざし、Web3×エンタメ領域でグローバルに向けた挑戦をしています。

リンク

マガジン

  • Gaudiy CEO's Thought

    Gaudiy CEO・石川のnoteや登壇レポートをまとめたマガジンです。ビジョンや事業内容、思想がわかります。

  • Gaudiy's Culture

    Gaudiyのカルチャーが伝わる記事を幅広くまとめたマガジンです。

  • Gaudiy Members

    Gaudiyメンバーの入社エントリやインタビュー記事をまとめたマガジンです。

  • Gaudiy Protocol

    Gaudiyの組織制度や意思決定の仕組み等、Gaudiy Protocolに関する記事をまとめたマガジンです。Protocolチームの仕事内容がわかります。

  • Gaudiy HR&PR

    GaudiyのHR/PRチームの記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。

最近の記事

  • 固定された記事

ファンがファンをつなぎ、ガンダムの未来をつくる。ガンダムメタバースプロジェクトが描く世界観と先端テクノロジーの挑戦

「機動戦士ガンダム(以下、ガンダム)」シリーズ45周年とガンプラ45周年に向けたプロジェクト「GUNDAM NEXT FUTURE -ROAD TO 2025-」の三本柱の一つである、ガンダムメタバースプロジェクト。同プロジェクトでは、これからの発展に向けて、ガンダムメタバースを一緒に創っていく仲間を募集しています。   今回は、同プロジェクトを主導するバンダイナムコグループのガンダム事業統括者、チーフガンダムオフィサー(以下、CGO)の藤原孝史さんと、ガンダムメタバースの

  • Web3×AIが最強かもしれないって話。WorldcoinとPluralityから予測する未来

    いま、世界中を騒がせている「Worldcoin(ワールドコイン)」。 Worldcoinは、国籍やバックグラウンドによらず誰もがグローバル経済にアクセスでき、公正に利益を享受できる世界の実現を目指す、Web3のプロジェクトです。 2023年7月24日に、仮想通貨「WorldCoin(WLD)」がローンチ。日本でも都内の数ヶ所で「Orb(オーブ)」と呼ばれる生体認証デバイスが設置され、固有IDの発行が始まっており、世界中の注目を集めています。 そんなWorldcoinを立

  • 仕事大好き人間のわたしが3週間の海外サバティカル休暇で感じたこと

    こんにちは!3週間のサバティカル休暇から戻ってきたGaudiyの山本(@hanahanayaman)です。 Gaudiyには自己申告制の報酬制度があり、その報酬の一形態として「サバティカル休暇」を申告したわたしは、8月7日から8月25日にかけてポルトガルの第二都市「ポルト」という街に滞在してきました。 その体験がめちゃくちゃよかったので、まだ記憶が新しいうちに今回感じたことを残したいと思い、経由地のヒースロー空港で書いてます。このnoteが、仕事や家庭で忙しい日々を送って

  • 未来の世代のために、社会を一歩先へ進めたい!

    はじめまして!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyで、経営企画をしている西原と申します。2023年1月に入社しました。 このnoteでは、スタンフォード大学での刺激的な学びから、エンタメ領域でのグローバル新規事業チャレンジと失敗、そしてGaudiyでの再チャレンジを決意するまでを中心にお伝えできればと思います。 未来のため、子供たちの世代のために、なにか始めたいとお考えの方に、ぜひ読んでいただきたいです! エンタメとの出会い子供の頃はちょうど『

  • 固定された記事

ファンがファンをつなぎ、ガンダムの未来をつくる。ガンダムメタバースプロジェクトが描く世界観と先端テクノロジーの挑戦

マガジン

マガジンをすべて見る すべて見る
  • Gaudiy CEO's Thought
    Gaudiy Inc.
  • Gaudiy's Culture
    Gaudiy Inc.
  • Gaudiy Members
    Gaudiy Inc.
  • Gaudiy Protocol
    Gaudiy Inc.
  • Gaudiy HR&PR
    Gaudiy Inc.
  • #今こそ無謀に
    Gaudiy Inc.

記事

記事をすべて見る すべて見る
  • CxOクラス登用に民意を反映する。Gaudiy「代表選挙」設計プロセスの全貌

    こんにちは。Gaudiyのプロトコルチーム(制度設計やカルチャー開発などを担うチーム)に所属する藤原(@rfuj1wara234)です。 多くの経営者・人事担当者の皆さんにとって、役員・マネージャーの登用は悩みの種ではないでしょうか? 特にシリーズA・B前後のスタートアップでは、30人/50人の壁として知られる組織構造の変化が起きるため、いわゆるミドルマネジメント人材が不足し、育成・抜擢は難しい問題だと思います。 Gaudiyもまさに、昨年の秋頃に50人の壁を迎え、さま

    CxOクラス登用に民意を反映する。Gaudiy「代表選挙」設計プロセスの全貌

  • "虚像と脳と資本主義"ーシミュレーション社会でどう生きるべきか?

    最近話題のLLM(大規模言語モデル)。個人でLLMを活用したり、会社としても生成AIなどLLMへの投資を決めて取り組んでいるなかで、ひとつ確信に変わったことがある。 それは「僕らはAIシミュレーションの中で生きている」ということだ。 突然バカみたいに思われるかもしれないが、この「シミュレーション仮説」は、イーロン・マスクやオックスフォード大学教授のニック・ボストロムなど多くの人に語られている。僕自身、最初は「そんなわけあるか?」と疑って元の論文を読み込むなどして調べていた

    "虚像と脳と資本主義"ーシミュレーション社会でどう生きるべきか?

  • 10年前の自分との約束を果たそう。上場企業からWeb3スタートアップに飛び込んだデザイナーの話

    2022年10月、Gaudiyに入社をしました。 Gaudiyは入社時、創業4年目、40名程度のWeb3スタートアップ。一方の前職は、人材系サービスを展開する上場企業。約10年在籍し、社員が約70名から1,000名を超える組織拡大を経験しながら、デザインマネージャーとしてやりがいのある仕事に挑戦していた中での意思決定でした。 そんなフェーズ・ドメイン・カルチャーが全く異なる企業への転職を決めた裏側には、たくさんの葛藤がありました。 この記事では、自分のデザイナー人生を振

    10年前の自分との約束を果たそう。上場企業からWeb3スタートアップに飛び込んだデザイナーの話

  • 新卒スタートアップ出身者からみるGaudiyのユニークすぎる強みと弱み

    こんにちは!Gaudiyでエンジニア兼スクラムマスターleadをしているhaseyan(@hassey_11)です。「春の入社エントリまつり」という企画でこの記事を書いています。 Gaudiy のリアルを知っていただきたいと思い、入社してから感じたユニークなカルチャーや強みと、これから解決していくべき弱みの両方を赤裸々に書いてみます。Gaudiy に興味ある人はもちろん、これからスタートアップへの転職を検討する誰かの参考になれば幸いです。 Gaudiyに入社する前のキャリ

    新卒スタートアップ出身者からみるGaudiyのユニークすぎる強みと弱み

  • インド起業、VCを経てGaudiyへ。web3のマスアダプションを目指して

    はじめまして、Gaudiyの中島(@isaocrypto)です。 前職のVCを経て、昨年の9月にGaudiyにジョインし、CEO室にて投資案件や新規事業、トークノミクス設計などを担当しています。このエントリでは、私の簡単な自己紹介とともに、どのようにweb3業界やGaudiyに興味を持つようになったかについて書いてみたいと思います。 また、web3がまだ一般に浸透していない中で、現状の課題と今後世の中にひろく受け入れられるために必要なことについて、私が思うことについても触れ

    インド起業、VCを経てGaudiyへ。web3のマスアダプションを目指して

  • 証券会社クオンツからWeb3エンタメスタートアップの未知だらけの世界に飛び込んだ感想

    はじめまして、北川(@k2_rod)と申します。クオンツ13年(大和証券)→MLエンジニア2年(OLTA)を経て、2022年10月にGaudiyへお試し入社をし、今年1月に正式ジョインできました!濃密すぎる5ヶ月でしたが、春の入社エントリまつりという企画で、これまでの経験をまとめるいい機会と思い入社エントリを書いてみます。 最近はChatGPTのおかげで、仕事もプライベートもAIどっぷり生活で楽しいです。すごいですよね、エンジニア、デザイナー、作家、士業…色んな仕事に影響が

    証券会社クオンツからWeb3エンタメスタートアップの未知だらけの世界に飛び込んだ感想

  • 3人子持ちママなUXデザイナー(40代)が、人生初のスタートアップに転職して七転八起してるってよ

    はじめまして! 株式会社GaudiyでUXデザイナーをしておりますOsugiと申します。 プライベートでは、下から4歳・8歳・11歳(2023年4月時点)の3人の子育てもしておりまして、毎日、仕事に育児に家事にとドッタバッタと慌ただしい日々を過ごしています。 普段、こういった記事を書く機会が皆無なため、大変緊張して手汗・脇汗かいたりラジバンダリのどきどきな状況ですが、今後のキャリアに悩んでいらっしゃるであろう、地球のどこかのあなた(そう、あなた!)に届くといいな、私の経験

    3人子持ちママなUXデザイナー(40代)が、人生初のスタートアップに転職して七転八起してるってよ

  • Gaudiyに入社してみて、会社自体がひとつの理想的なコミュニティでありエンタメ作品だと思った話

    はじめに皆様こんにちは、株式会社Gaudiyのプロダクトマネージャー miyatti (@miyatti )と申します!  春ですね!ツイッターのタイムラインとか見てると、異動や転職など新しいこと始めた方も多く入社エントリとか見かけまくりますが、この勢いに乗じて今回は、いわゆる「入社エントリ」というものを書かせていただこうと思います。 まぁ入社したのは去年の夏とかなので、ずいぶん時間が経ってしまっていてめっちゃ申し訳ないのですが、今更ですがこのなんか春の新しいこと始めまし

    Gaudiyに入社してみて、会社自体がひとつの理想的なコミュニティでありエンタメ作品だと思った話

  • 44歳、人生の安定のためにWeb3スタートアップに飛び込んだ

    こんにちは、久しぶりのnoteです。GaudiyでPRを担当しているマーティン(@mrtn)です。 2022年6月に7年半働いたクックパッドを退職し、Web3スタートアップのGaudiyに入社して半年と少し経ちました。今回は、40代半ばが人生の安定を得るために、スタートアップで挑戦している事を伝えたくて、入社エントリを兼ねて書くことにしました。 このnoteは、スタートアップに興味があるけど一歩踏み出せない人、中でも40代の同世代に読んでもらえると嬉しいです。 40代半

    44歳、人生の安定のためにWeb3スタートアップに飛び込んだ

  • "Network State"ーみんながまだ知らないWeb3の未来とは?

    Web3というワードは、さまざまなメディアで日々取り上げられており、世間一般にもだいぶ浸透してきたように思います。 Web3への資金や優秀な人材の流入はいまも世界中で起きていて、僕が経営するGaudiy(ガウディ)という会社も、シリーズB総額で34億円を調達することができました。嬉しいことに、優秀な仲間も続々と増えています。 しかしながら、結局のところ、Web3が人々にどんな価値をもたらすのかがよくわからない、というのが現状ではないでしょうか? その背景のひとつに、ブロ

    "Network State"ーみんながまだ知らないWeb3の未来とは?

  • 「カネくさいWeb3.0」は嫌いだ。

    2021年に突如はじまったNFTブーム。その市場規模は、2022年に約4兆円、2025年に約9兆1000億円以上と予測されるなど、世界で急拡大しています。 そのNFTを起爆剤として、2022年、本格的な「Web3.0時代」が到来しました。(Web3.0については昨年末に書いたnoteで触れているので、よければご覧ください。) 国内外のメディアやSNSでも、NFT、Web3.0、DAOといったワードを目にする機会が格段に増えました。実際に「STEPN」などのブロックチェーン

    「カネくさいWeb3.0」は嫌いだ。

  • 「BTSファン経済圏」の先にあるもの──「NFT」から「DAO」へ

    あるエンタメ業界の人に「BTS(防弾少年団、バンタン)がとにかくスゴい」と噂を聞きました。「何が?」というと、BTS自身だけではなく「ARMY」と呼ばれる彼らのファンたちがスゴいというのです。 有名なエピソードは、初の英語楽曲「Dynamite」を米ビルボードのシングルチャートで1位に押し上げたARMYの底力です。 発売直後から、チャート上位を獲得できた最大の理由はダウンロード(DL)販売です。1週目の売り上げは30万枚(うちDLが26万5000件)。その後も売上を伸ばし

    「BTSファン経済圏」の先にあるもの──「NFT」から「DAO」へ