マガジンのカバー画像

Gaudiy HR&PR

19
GaudiyのHR/PRチームの記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。
運営しているクリエイター

記事一覧

PR視点で振り返るGaudiyブランドリニューアルの舞台裏

こんにちは、GaudiyでPRとブランディングを担当するマーティン(@mrtn)です。2023年10月11日にGaudiyはコーポレートブランドを一新しました。 このブランドリニューアルプロジェクトにおいて、私はプロジェクトオーナーとして全体のディレクションやアウトプットの責任を担いました。今回のnoteでは、プロジェクトオーナーやPR担当としての視点から、ブランドリニューアルの全貌を振り返り、本プロジェクトを通じて得た学びや気づきをまとめます。 企業のブランド作りに興味

仕事大好き人間のわたしが3週間の海外サバティカル休暇で感じたこと

こんにちは!3週間のサバティカル休暇から戻ってきたGaudiyの山本(@hanahanayaman)です。 Gaudiyには自己申告制の報酬制度があり、その報酬の一形態として「サバティカル休暇」を申告したわたしは、8月7日から8月25日にかけてポルトガルの第二都市「ポルト」という街に滞在してきました。 その体験がめちゃくちゃよかったので、まだ記憶が新しいうちに今回感じたことを残したいと思い、経由地のヒースロー空港で書いてます。このnoteが、仕事や家庭で忙しい日々を送って

内定辞退者さえも「ファン」にする、Gaudiyの採用コミュニケーション術

「採用の処方箋」は、スタートアップ企業に眠る採用・人事にまつわるナレッジを紹介していくシリーズです。 株式会社Gaudiyは、ブロックチェーン技術を使ったファンプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」で急成長しているスタートアップです。採用力のある企業としても知られており、メルカリやヤフー、ソニーなどを経験した人材も入社しています。 そんなGaudiyの採用で特徴的なのが、「退職者」や「内定辞退者」にもコミュニケーションをとって再び選考応募に繋げていること。デリケ

Notionで使えるオールインワン広報業務データベース「PRDB2.0」を無料公開しました

今日も元気にNotionを使い倒していますか?最近では、コミュニケーションツールにSlack、ドキュメンテーションツールにNotionという構成のスタートアップが多いと思います。私たちGaudiyも同様です。 Notionはページの表現力や書きやすさもさることながら、データベース機能を活用することで簡易的な業務システムを組めるのが大きな魅力です。去年公開したPRDBテンプレートも広報用オールインワン業務システムとして、Notionのデータベースを活用して作成しました。 今

採用活動の前提を疑う「3つの問い」からCX(候補者体験)について考えてみた。

日程調整、カジュアル面談、媒体運用、エージェントリレーション、選考対応、オファー準備、内定者フォローetc…。採用担当者は日々、多くの業務に追われていると思います。 私もそのひとりです。社員50名強のスタートアップで人事広報を担当していますが、目の前の「採用業務」に向き合っていると、どうしても視野がせまくなりがちで、中長期的な思考がしづらくなっていると感じます。 今回、HERPさん主催のブログリレー「候補者と企業のより良いコミュニケーション」に参加させていただくにあたり、

「Agent Fandom」なコミュニティを目指す、エージェント連携の取り組み

こんにちは!Web3スタートアップのGaudiyに採用担当として参画している、人事フリーランスの松田(@hrryoheimatsuda)と申します!日程調整から求人作成、媒体運用などのオペレーション周りを担当しているのですが、人材紹介会社の方々(以下、本記事では便宜的に「エージェント」と表現します)とのリレーションも私が担当させていただいています。 そこで、本日はGaudiyが進めているエージェントとの連携について、どういった考えで、具体的にどのような取り組みをしているかを

「全員採用」とはなんなのか。1年経って概念をアップデートした話。

こんにちは!Gaudiy(ガウディ)のCorporate Successチームで、採用・PRを中心に担当しているやまもと(@hanahanayaman)です。 「Gaudiy Advent Calendar 2022」の1日目を担当します。意外(?)にもアドベントカレンダーに参加するのは人生初です。「今年は会社のメンバーも増えたし、アドカレやってみるか〜」と有志で募ったところ、カレンダー開設2日目にして全日程が埋まりました。みんなの発信がたのしみです! さて。トップバッタ

Web3スタートアップが採用PRのために30人全員でピクセルアートをつくった話

こんにちは!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでコミュニティのプロデューサーをしているYiping(@wuyiping7)です。 Gaudiyは先月、シリーズBの資金調達を発表したのですが、そのPRにあわせて全員で制作したピクセルアートの裏側をnoteに書いてみたいと思います。 ※資金調達PRの全体像については、山本さんのnoteにまとまってます。 今回のピクセルアートは外部発注ではなく、社員全員でつくったものです。ツール選定から描き方のコツ

元ラジオ番組プロデューサーが企画運営する「社内ラジオ」のTipsを共有します

こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでHR/PRを担当している安部です。 今年で29歳になるわけですが、新卒からずっとHRだったので、身近な方には人事の人という印象があるかもしれません。 しかし、実はキャリアのスタートはラジオ局のプロデューサーでした。前職も人材系のスタートアップに所属していたこともあり、おそらくこのバックグラウンドを知っている方は少ないと思います(ラジオ局では自分の希望で人事と兼任してプロデューサーを担当しており、エン

シリーズBで25億調達したGaudiyの「採用モメンタムをつくる」資金調達PRのウラ側

こんにちは!Gaudiy(ガウディ)のCorporate Successチームで、採用・PRを中心に担当しているやまもと(@hanahanayaman)です。 先日、GaudiyはシリーズBラウンド・1stクローズにて25億円の資金調達を実施した旨を発表しました。 当日は日本経済新聞、BRIDGE、あたらしい経済をはじめ、多くのメディアに取り上げていただきました。Twitter上でもたくさんのシェアをいただけて、PR TIMESでは「旬速」「いま話題」ともに1位を獲得。

社員30名のスタートアップが週イチで通常業務を禁止する理由

こんにちは!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでコーポレートサクセス(HR/PR)を担当している安部(@abe_motivator)です。 スタートアップは、常にリソースが枯渇しています。そのような状況下でも、ミッションの実現に向かって非連続的な成長をしていくために、どの企業も頭を悩ませているかと思います。 その解決策のひとつとして、Gaudiyでは毎週水曜を「通常業務をしない日」と規定する、その名も「EMPOWER-DAY(エンパワーデイ)」

全社QAで改善する、人事制度というプロダクトづくりの話

こんにちは。Web3領域のファンコミュニティサービスを提供するスタートアップ、GaudiyでHRを担当している安部(@abe_motivator)と言います。 僕は今、コーポレートサクセス(以下、CRS)という、HR/PRの役割を担うロールを務めているのですが、その中でも特に「組織を良い感じに整える」というミッションを担っています。具体的には、エンプロイーエクスペリエンスの向上やオンボーディングプログラムの設計~運用、働き方の制度設計、カルチャー・コミュニケーションデザイン

スタートアップ採用の"今"を、書籍『ファンベース』から考えてみた。

昨年末にちょいバズした、こちらのツイート。 ぼやきに近いツイートでしたが、300以上のいいねを獲得。これをみるに、スタートアップ界隈の多くの人に共通する肌感覚なのかなと思いました。 実際には、採用に強い会社は他にもたくさんあると思いますが、「採用に強い」「優秀な人がどんどん入っている」という認知そのものが、次の採用へとつながっていく。採用力の格差がどんどん広がっていくような、そんな感覚を個人的に持っています。 今回は、その採用力の違いを生む要素について、佐藤尚之さんが提

Gaudiyの「ファンづくり」を担う、未来の仲間に伝えたいこと

はじめまして、こんにちは。GaudiyというエンタメのDXを推進するスタートアップで、人事・広報を担当している山本(@hanahanayaman)です。 わたしはGaudiyに2021年1月からお試しJOINし、同年4月から正式入社していますが、これまでGaudiyの人事・広報まわりをひとりで(全員参加型なので、正しくは「みんなで」できるように)推進してきました。 最近少しずつ、いろんな取り組みが実を結んできた感もありますが、さらに事業フェーズをもう1段、2段先に進めるた