株式会社Gaudiy

ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップGaudiy(ガウディ)の公式note…

株式会社Gaudiy

ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップGaudiy(ガウディ)の公式noteです。人々が好きや夢中で生きていける「ファン国家」の実現をめざします。Gaudiyではたらく人々や、日々の学びを発信します。

リンク

マガジン

  • Gaudiy Designers

    GaudiyのDesignerチームの記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。

  • Gaudiy Member

    Gaudiyメンバーの入社エントリやインタビュー記事をまとめたマガジンです。

  • Gaudiy Product Management

    Gaudiyのプロダクトマネジメントに関する記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。

  • Gaudiy's Culture

    Gaudiyのカルチャーが伝わる記事を幅広くまとめたマガジンです。

  • Gaudiy HR&PR

    GaudiyのHR/PRチームの記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。

最近の記事

  • 固定された記事

「三振か、ホームランか」クリエイターの創造性をひきだすGaudiyブランドリニューアルの裏側

創業から5年。組織規模と社会への影響力が大きくなってもなお、創業当初のシャープさと歪さを兼ね備えた姿勢を貫き続けることを社会に示すため、コーポレートブランドの一新を行った株式会社Gaudiy。 制作期間1年超えの本プロジェクトは、PARK、kern、TWOTONE、AC部、P.I.C.S.、くろやなぎてっぺい、カヤックアキバスタジオ、BALCOLONY. といった各領域のプロフェッショナルが集結し、Gaudiyと共創することで実現しました。 ブランドリニューアルから早1ヶ

    • Gaudiyは「Spectrum Tokyo Festival 2023」にブース出展にて協賛します

      Gaudiyは、2023年12月2日(土)〜3日(日)の2日間にわたり開催されるデザインフェスティバル「Spectrum Tokyo Festival 2023」に、ブーススポンサーとして協賛します。 本noteでは、協賛背景や当日のブース概要、参加メンバーについてご紹介させていただきます!会場でお会いできることを楽しみにしています🤝 Spectrum Tokyo Festival 2023とは?デザインの多様性を追求するデザインコミュニティ「Spectrum Tokyo

    • Gaudiyへの入社エントリ: ブロックチェーンのカオスと不確実性に飛び込む

      こんにちは。お世話になっております。アメミヤ(@rail44)です。 この記事は、今年2023年4月からジョインしている株式会社Gaudiyの入社エントリになります。 かいしゃしょうかい 誰?しがないエンジニアです……。 特に目立つ実績とかはないです。 キャリアとしては、2014年からアルバイトとして携わっていたCARTA HOLDINGS(旧VOYAGE GROUP)へ2017年に新卒として入社。 アルバイト時代から退職した2023年1月まで、子会社であるfluctにて

    • オタク、転職

      前職を辞めて今年(2023年)の4月にペルーのナスカやクスコに行っていたのですが、帰国した翌日にエンタメ×Web3をやっているスタートアップに転職しました。 実際働いてみてお互いにマッチしてるかを測る「お試し入社」制度も終わり、だいたい入社して半年くらい経ったので入社エントリ。 転職の経緯新卒で入った会社ではERPをSaaSとして提供するベンチャーでWebエンジニアをしていました。 スタック的にはRailsとReact.jsがメインの構成で、フロントに軸足を起きつつRai

    • 固定された記事

    「三振か、ホームランか」クリエイターの創造性をひきだすGaudiyブランドリニューアルの裏側

    マガジン

    マガジンをすべて見る すべて見る
    • Gaudiy Designers
      株式会社Gaudiy
    • Gaudiy Member
      株式会社Gaudiy
    • Gaudiy Product Management
      株式会社Gaudiy
    • Gaudiy's Culture
      株式会社Gaudiy
    • Gaudiy HR&PR
      株式会社Gaudiy
    • Gaudiy CEO's Thought
      株式会社Gaudiy

    記事

    記事をすべて見る すべて見る
    • 「Discoveryの速度をいかに上げるか?」に悩める全てのあなたへ-高速実験&具体の取り組み事例をご紹介-

      はじめまして!&前回読んでいただいた方、お久しぶりです! 株式会社GaudiyでUXデザイナーをしておりますOsugiと申します。 前回の入社エントリ「3人子持ちママなUXデザイナー(40代)が、人生初のスタートアップに転職して七転八起してるってよ」から、早いもので半年が経過しました。そして、昨年の10月に入社してからもう1年・・・!Time flies!!! 激動濃密すぎて慌てふためいたりラジバンダリで、もう3年くらい働いてる感覚がありますw そしてその後も相変わらず、

      「Discoveryの速度をいかに上げるか?」に悩める全てのあなたへ-高速実験&具体の取り組み事例をご紹介-

    • ミッション、ビジョン、バリューの違いや関係性がわかりづらいので、子育てを例に解説してみた。

      こんにちは。2023年4月にGaudiyに入社したLASSIと言います。プロトコルチームというチームに所属していて、組織制度や組織文化について探求と実装をおこなっています。 キャリアとしては「コピーライター → デザインマネージャー → 組織文化づくり」という感じで、微妙にやることを変えながら今に至っています。こう書くと能動的に取捨選択してきたように聞こえますが、「人の心を動かす仕事」という太い軸には沿いつつ、割と受動的に、流れと興味に身を任せながら進んできました。 Ga

      ミッション、ビジョン、バリューの違いや関係性がわかりづらいので、子育てを例に解説してみた。

    • HRのキャリアってなんやっけ?と考えていたら、Gaudiyにjoinしてもうた

      こんにちは!2023年4月からGaudiyでHRをしています、Kuwaと申します。前回のnoteを投稿してから早3年半も経っていました。 今回は入社エントリとして、HR歴の長い自分が、なぜGaudiyに入社するに至ったのか、入社半年経って実際どうなのかを中心に、簡単に紹介してみたいと思います! これまでと直近のキャリア大学院を修了後、大手の専門商社に入社し、2年目の途中に人事部に異動して、そこからHRメインのキャリアがスタート。運命的な出会いがあり、SaaSやライブ配信、

      HRのキャリアってなんやっけ?と考えていたら、Gaudiyにjoinしてもうた

    • PR視点で振り返るGaudiyブランドリニューアルの舞台裏

      こんにちは、GaudiyでPRとブランディングを担当するマーティン(@mrtn)です。2023年10月11日にGaudiyはコーポレートブランドを一新しました。 このブランドリニューアルプロジェクトにおいて、私はプロジェクトオーナーとして全体のディレクションやアウトプットの責任を担いました。今回のnoteでは、プロジェクトオーナーやPR担当としての視点から、ブランドリニューアルの全貌を振り返り、本プロジェクトを通じて得た学びや気づきをまとめます。 企業のブランド作りに興味

      PR視点で振り返るGaudiyブランドリニューアルの舞台裏

    • デザイナーが主導する「カンパニーデック」の作り方

      こんにちは、GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です。 2023年10月11日に、Gaudiyはコーポレートブランドを一新しました。 ブランドの刷新に伴って、カルチャーデック改め、カンパニーデックをフルリニューアルしたのですが、このnoteではその作成過程を振り返っていこうと思います。 なんで作ったの?発端はコーポレートブランディングの刷新に伴うビジュアルアイデンティティの刷新ですが、以前作ったカルチャーデックは制作から1年半以上経っており、

      デザイナーが主導する「カンパニーデック」の作り方

      音楽創作を通じて「ありのまま」をさらけ出す。KONAMIとGaudiyが目指す新たなクリエイターエコノミー

      株式会社Gaudiy(以下、Gaudiy)と株式会社コナミデジタルエンタテインメント(以下、コナミデジタルエンタテインメント)は、音楽創作をテーマとしたクリエイターエコノミープラットフォーム「Qto(キュウト)」の共同開発を進めている旨を、プレスリリースにて発表しました。 秘められた創作欲求を、音楽にのせて自由に解放できるクリエイターエコノミープラットフォーム「Qto(キュウト)」。数々のゲーム開発実績をもつコナミデジタルエンタテインメントと、ブロックチェーン技術を有するG

      音楽創作を通じて「ありのまま」をさらけ出す。KONAMIとGaudiyが目指す新たなクリエイターエコノミー

    • 「好き」の気持ちを大切にしたいと思っていたら、Gaudiyにたどり着いた

      こんにちは、2023年1月からGaudiyでPdMとして働いているyurietty ( @yuriettys ) と申します。今回は、私がGaudiyに出会うまでの軌跡と、実際にどんな風に働いているかについて紹介したいと思います! これまでのあらすじと、Gaudiyに出会うまでキャリアのスタートはフロントエンドエンジニアでした。私はかなりのサービス思考タイプで、エンジニアとして働きながらも企画やUXにも興味があり、マインド的には「できることは全部やる!」「とにかく最高のサー

      「好き」の気持ちを大切にしたいと思っていたら、Gaudiyにたどり着いた

    • Web3×AIが最強かもしれないって話。WorldcoinとPluralityから予測する未来

      いま、世界中を騒がせている「Worldcoin(ワールドコイン)」。 Worldcoinは、国籍やバックグラウンドによらず誰もがグローバル経済にアクセスでき、公正に利益を享受できる世界の実現を目指す、Web3のプロジェクトです。 2023年7月24日に、仮想通貨「WorldCoin(WLD)」がローンチ。日本でも都内の数ヶ所で「Orb(オーブ)」と呼ばれる生体認証デバイスが設置され、固有IDの発行が始まっており、世界中の注目を集めています。 そんなWorldcoinを立

      Web3×AIが最強かもしれないって話。WorldcoinとPluralityから予測する未来

    • 仕事大好き人間のわたしが3週間の海外サバティカル休暇で感じたこと

      こんにちは!3週間のサバティカル休暇から戻ってきたGaudiyの山本(@hanahanayaman)です。 Gaudiyには自己申告制の報酬制度があり、その報酬の一形態として「サバティカル休暇」を申告したわたしは、8月7日から8月25日にかけてポルトガルの第二都市「ポルト」という街に滞在してきました。 その体験がめちゃくちゃよかったので、まだ記憶が新しいうちに今回感じたことを残したいと思い、経由地のヒースロー空港で書いてます。このnoteが、仕事や家庭で忙しい日々を送って

      仕事大好き人間のわたしが3週間の海外サバティカル休暇で感じたこと

    • 未来の世代のために、社会を一歩先へ進めたい!

      はじめまして!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyで、経営企画をしている西原と申します。2023年1月に入社しました。 このnoteでは、スタンフォード大学での刺激的な学びから、エンタメ領域でのグローバル新規事業チャレンジと失敗、そしてGaudiyでの再チャレンジを決意するまでを中心にお伝えできればと思います。 未来のため、子供たちの世代のために、なにか始めたいとお考えの方に、ぜひ読んでいただきたいです! エンタメとの出会い子供の頃はちょうど『

      未来の世代のために、社会を一歩先へ進めたい!

    • CxOクラス登用に民意を反映する。Gaudiy「代表選挙」設計プロセスの全貌

      こんにちは。Gaudiyのプロトコルチーム(制度設計やカルチャー開発などを担うチーム)に所属する藤原(@rfuj1wara234)です。 多くの経営者・人事担当者の皆さんにとって、役員・マネージャーの登用は悩みの種ではないでしょうか? 特にシリーズA・B前後のスタートアップでは、30人/50人の壁として知られる組織構造の変化が起きるため、いわゆるミドルマネジメント人材が不足し、育成・抜擢は難しい問題だと思います。 Gaudiyもまさに、昨年の秋頃に50人の壁を迎え、さま

      CxOクラス登用に民意を反映する。Gaudiy「代表選挙」設計プロセスの全貌

    • "虚像と脳と資本主義"ーシミュレーション社会でどう生きるべきか?

      最近話題のLLM(大規模言語モデル)。個人でLLMを活用したり、会社としても生成AIなどLLMへの投資を決めて取り組んでいるなかで、ひとつ確信に変わったことがある。 それは「僕らはAIシミュレーションの中で生きている」ということだ。 突然バカみたいに思われるかもしれないが、この「シミュレーション仮説」は、イーロン・マスクやオックスフォード大学教授のニック・ボストロムなど、多くの人に語られている。僕自身、最初は「そんなわけあるか?」と疑って元の論文を読み込むなどして調べてい

      "虚像と脳と資本主義"ーシミュレーション社会でどう生きるべきか?