株式会社Gaudiy

ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップGaudiy(ガウディ)の公式note…

株式会社Gaudiy

ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップGaudiy(ガウディ)の公式noteです。人々が好きや夢中で生きていける「ファン国家」の実現をめざします。Gaudiyではたらく人々や、日々の学びを発信します。

リンク

マガジン

  • Gaudiy Designers

    GaudiyのDesignerチームの記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。

  • Gaudiy Member

    Gaudiyメンバーの入社エントリやインタビュー記事をまとめたマガジンです。

  • Gaudiy Product Management

    Gaudiyのプロダクトマネジメントに関する記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。

  • Gaudiy's Culture

    Gaudiyのカルチャーが伝わる記事を幅広くまとめたマガジンです。

  • Gaudiy HR&PR

    GaudiyのHR/PRチームの記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。

Gaudiy Designers

GaudiyのDesignerチームの記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。

すべて見る
  • 14本

Gaudiyは「Spectrum Tokyo Festival 2023」にブース出展にて協賛します

Gaudiyは、2023年12月2日(土)〜3日(日)の2日間にわたり開催されるデザインフェスティバル「Spectrum Tokyo Festival 2023」に、ブーススポンサーとして協賛します。 本noteでは、協賛背景や当日のブース概要、参加メンバーについてご紹介させていただきます!会場でお会いできることを楽しみにしています🤝 Spectrum Tokyo Festival 2023とは?デザインの多様性を追求するデザインコミュニティ「Spectrum Tokyo

スキ
29

「Discoveryの速度をいかに上げるか?」に悩める全てのあなたへ-高速実験&具体の取り組み事例をご紹介-

はじめまして!&前回読んでいただいた方、お久しぶりです! 株式会社GaudiyでUXデザイナーをしておりますOsugiと申します。 前回の入社エントリ「3人子持ちママなUXデザイナー(40代)が、人生初のスタートアップに転職して七転八起してるってよ」から、早いもので半年が経過しました。そして、昨年の10月に入社してからもう1年・・・!Time flies!!! 激動濃密すぎて慌てふためいたりラジバンダリで、もう3年くらい働いてる感覚がありますw そしてその後も相変わらず、

スキ
31

デザイナーが主導する「カンパニーデック」の作り方

こんにちは、GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です。 2023年10月11日に、Gaudiyはコーポレートブランドを一新しました。 ブランドの刷新に伴って、カルチャーデック改め、カンパニーデックをフルリニューアルしたのですが、このnoteではその作成過程を振り返っていこうと思います。 なんで作ったの?発端はコーポレートブランディングの刷新に伴うビジュアルアイデンティティの刷新ですが、以前作ったカルチャーデックは制作から1年半以上経っており、

スキ
128

デザイナーのキャリアは“主観”でいい──メルペイ×デジタル庁×Gaudiy【イベントレポート】

2023年5月29日(月)に開催された、特別イベント「プロダクトデザイナーのキャリアの広げ方×深め方」。 スタートアップ、デジタル庁など、プロダクトデザインの第一線で経験を積まれてきた3名に、デザイナーのキャリアについてご自身の経験を元にお話しいただきました。そのイベント内容を、長編レポートでお届けします! うまくいかない状況を、どう乗り越えていくか…? その向き合い方には、デザイナーとして、人として、成長するためのヒントが詰まっていました。 ■スピーカー ■モデレー

スキ
64

Gaudiy Member

Gaudiyメンバーの入社エントリやインタビュー記事をまとめたマガジンです。

すべて見る
  • 49本

Gaudiyへの入社エントリ: ブロックチェーンのカオスと不確実性に飛び込む

こんにちは。お世話になっております。アメミヤ(@rail44)です。 この記事は、今年2023年4月からジョインしている株式会社Gaudiyの入社エントリになります。 かいしゃしょうかい 誰?しがないエンジニアです……。 特に目立つ実績とかはないです。 キャリアとしては、2014年からアルバイトとして携わっていたCARTA HOLDINGS(旧VOYAGE GROUP)へ2017年に新卒として入社。 アルバイト時代から退職した2023年1月まで、子会社であるfluctにて

スキ
22

オタク、転職

前職を辞めて今年(2023年)の4月にペルーのナスカやクスコに行っていたのですが、帰国した翌日にエンタメ×Web3をやっているスタートアップに転職しました。 実際働いてみてお互いにマッチしてるかを測る「お試し入社」制度も終わり、だいたい入社して半年くらい経ったので入社エントリ。 転職の経緯新卒で入った会社ではERPをSaaSとして提供するベンチャーでWebエンジニアをしていました。 スタック的にはRailsとReact.jsがメインの構成で、フロントに軸足を起きつつRai

スキ
52

HRのキャリアってなんやっけ?と考えていたら、Gaudiyにjoinしてもうた

こんにちは!2023年4月からGaudiyでHRをしています、Kuwaと申します。前回のnoteを投稿してから早3年半も経っていました。 今回は入社エントリとして、HR歴の長い自分が、なぜGaudiyに入社するに至ったのか、入社半年経って実際どうなのかを中心に、簡単に紹介してみたいと思います! これまでと直近のキャリア大学院を修了後、大手の専門商社に入社し、2年目の途中に人事部に異動して、そこからHRメインのキャリアがスタート。運命的な出会いがあり、SaaSやライブ配信、

スキ
38

「好き」の気持ちを大切にしたいと思っていたら、Gaudiyにたどり着いた

こんにちは、2023年1月からGaudiyでPdMとして働いているyurietty ( @yuriettys ) と申します。今回は、私がGaudiyに出会うまでの軌跡と、実際にどんな風に働いているかについて紹介したいと思います! これまでのあらすじと、Gaudiyに出会うまでキャリアのスタートはフロントエンドエンジニアでした。私はかなりのサービス思考タイプで、エンジニアとして働きながらも企画やUXにも興味があり、マインド的には「できることは全部やる!」「とにかく最高のサー

スキ
28

Gaudiy Product Management

Gaudiyのプロダクトマネジメントに関する記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。

すべて見る
  • 3本

PO/PMとしてプロダクトマネジメント変革 「トリプルトラックアジャイル」にここ1年取り組んできた件。

こんにちは。株式会社GaudiyでPMやってるmiyatti(みやっち)といいます。(Gaudiyとはどんな会社かというところは、ぜひリブランディングが話題の会社ページをみてみてください) Gaudiyに入って1年4ヶ月。初期は代表PO(CPO)として全体のPMプロセスを整備したりするようなことをやりつつ、ここ半年は現場のPMとしてそのプロセスにうまくのっかりながら、ここだ!というようなプロジェクトに全勢力を上げて邁進してきました。そのプロジェクトもクローズドではありますが

スキ
89

Lean UX×蠱毒でプロダクト戦略の意思決定サイクルを爆速で回した話

私は現在、GaudiyというWeb3×エンタメ領域のスタートアップで、プロダクト全体のUX設計に携わっています。 昨年末に発表されたプロダクトの新戦略の方針を踏まえ、今年の初めから新戦略に基づくグランドデザインの作成と検証を進めてきました。 その過程において、Gaudiy 独自の意思決定プロセス「蠱毒(こどく)」という制度に、Lean UXの開発プロセスを取り入れた結果、新戦略のグランドデザインとそれに基づくプロトタイプ(MVP)を、従来よりも圧倒的に短いスパンで完成させ

スキ
69

私の所属する「チームEngawa」が最高なので紹介してみる

こんにちは。GaudiyでPdMをしている小川(@zheye)です。「Gaudiy Advent Calendar 2022」の10日目を担当します。 今回はGaudiyにある3つのプロダクトチームのうち、私が所属しているEngawaチームについて紹介します。チームごとに結構文化が違うので、他のIkuraチーム、Tunaチーム、そして今新しく組成されつつあるKatsuoチームとはまた少し別の文化があります。 ※現在1~2ヶ月単位で組織が大きく変化しており、体制がすぐに変わ

スキ
22

Gaudiy's Culture

Gaudiyのカルチャーが伝わる記事を幅広くまとめたマガジンです。

すべて見る
  • 11本

ミッション、ビジョン、バリューの違いや関係性がわかりづらいので、子育てを例に解説してみた。

こんにちは。2023年4月にGaudiyに入社したLASSIと言います。プロトコルチームというチームに所属していて、組織制度や組織文化について探求と実装をおこなっています。 キャリアとしては「コピーライター → デザインマネージャー → 組織文化づくり」という感じで、微妙にやることを変えながら今に至っています。こう書くと能動的に取捨選択してきたように聞こえますが、「人の心を動かす仕事」という太い軸には沿いつつ、割と受動的に、流れと興味に身を任せながら進んできました。 Ga

スキ
117

仕事大好き人間のわたしが3週間の海外サバティカル休暇で感じたこと

こんにちは!3週間のサバティカル休暇から戻ってきたGaudiyの山本(@hanahanayaman)です。 Gaudiyには自己申告制の報酬制度があり、その報酬の一形態として「サバティカル休暇」を申告したわたしは、8月7日から8月25日にかけてポルトガルの第二都市「ポルト」という街に滞在してきました。 その体験がめちゃくちゃよかったので、まだ記憶が新しいうちに今回感じたことを残したいと思い、経由地のヒースロー空港で書いてます。このnoteが、仕事や家庭で忙しい日々を送って

スキ
121

新しい行動指針「Gaudiy UNIFORM」を策定しました

Gaudiyでは、2021年の夏に、行動指針(クレド)として「Gaudiy STYLE」を公開しました。 それから約1年半。このたび、v1としてリリースされた行動指針を大きくアップデートする形で、新しい行動指針「Gaudiy UNIFORM」を策定し直しました。今回のnoteでは、その背景と内容をご紹介します。 そもそも行動指針とは何か?一般的には 多くの企業、とりわけスタートアップ界隈では、MVV(Mission, Vision, Value)に代表される理念フレーム

スキ
42

私の所属する「チームEngawa」が最高なので紹介してみる

こんにちは。GaudiyでPdMをしている小川(@zheye)です。「Gaudiy Advent Calendar 2022」の10日目を担当します。 今回はGaudiyにある3つのプロダクトチームのうち、私が所属しているEngawaチームについて紹介します。チームごとに結構文化が違うので、他のIkuraチーム、Tunaチーム、そして今新しく組成されつつあるKatsuoチームとはまた少し別の文化があります。 ※現在1~2ヶ月単位で組織が大きく変化しており、体制がすぐに変わ

スキ
22

Gaudiy HR&PR

GaudiyのHR/PRチームの記事をまとめたマガジンです。仕事内容がわかります。

すべて見る
  • 19本

PR視点で振り返るGaudiyブランドリニューアルの舞台裏

こんにちは、GaudiyでPRとブランディングを担当するマーティン(@mrtn)です。2023年10月11日にGaudiyはコーポレートブランドを一新しました。 このブランドリニューアルプロジェクトにおいて、私はプロジェクトオーナーとして全体のディレクションやアウトプットの責任を担いました。今回のnoteでは、プロジェクトオーナーやPR担当としての視点から、ブランドリニューアルの全貌を振り返り、本プロジェクトを通じて得た学びや気づきをまとめます。 企業のブランド作りに興味

スキ
95

仕事大好き人間のわたしが3週間の海外サバティカル休暇で感じたこと

こんにちは!3週間のサバティカル休暇から戻ってきたGaudiyの山本(@hanahanayaman)です。 Gaudiyには自己申告制の報酬制度があり、その報酬の一形態として「サバティカル休暇」を申告したわたしは、8月7日から8月25日にかけてポルトガルの第二都市「ポルト」という街に滞在してきました。 その体験がめちゃくちゃよかったので、まだ記憶が新しいうちに今回感じたことを残したいと思い、経由地のヒースロー空港で書いてます。このnoteが、仕事や家庭で忙しい日々を送って

スキ
121

内定辞退者さえも「ファン」にする、Gaudiyの採用コミュニケーション術

「採用の処方箋」は、スタートアップ企業に眠る採用・人事にまつわるナレッジを紹介していくシリーズです。 株式会社Gaudiyは、ブロックチェーン技術を使ったファンプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」で急成長しているスタートアップです。採用力のある企業としても知られており、メルカリやヤフー、ソニーなどを経験した人材も入社しています。 そんなGaudiyの採用で特徴的なのが、「退職者」や「内定辞退者」にもコミュニケーションをとって再び選考応募に繋げていること。デリケ

スキ
82

Notionで使えるオールインワン広報業務データベース「PRDB2.0」を無料公開しました

今日も元気にNotionを使い倒していますか?最近では、コミュニケーションツールにSlack、ドキュメンテーションツールにNotionという構成のスタートアップが多いと思います。私たちGaudiyも同様です。 Notionはページの表現力や書きやすさもさることながら、データベース機能を活用することで簡易的な業務システムを組めるのが大きな魅力です。去年公開したPRDBテンプレートも広報用オールインワン業務システムとして、Notionのデータベースを活用して作成しました。 今

スキ
149